冠婚葬祭 マナー 近所づきあい

冠・婚・葬・祭からみた プっチマナー
日常の話し方 日々のあいさつや、あいさつの仕方など言葉と言葉を結びます。近所づきあいも大切な挨拶です。

スポンサード リンク
イメージ画像


近所づきあい


近所づきあいの心得
「遠くの親戚より近くの他人」ということわざがあります。いまの現代では正にこの言葉が当てはまるのではないでしょうか。このことわざも都会生活をする人にとって見ればだんだんと縁遠くなって来たようです。都会では比較的に”プライバシーを守るには好都合だし、何よりわずらわしくなくて良い”という理由から、近年では隣近所と無縁な暮らし方が多くなってきたことも事実です。
  • しかし、私たちは人間です。一つの地域社会で生活している以上は隣人とのコミュニケーションを断ってしまったのでは、社会生活に支障をきたす場合がとかく多くあるのではないでしょうか。この世の中は全て他人とのふれあいで成り立っているのではないでしょうか。無人島にいるわけではないのです。いつ、どんなことで近所の人のお世話になるか解りません。やはり、近所づきあいは大切にしたいものですね。
  • 隣近所とのつきあい方のコツは「必要に応じてお互いに助け合うが、プライバシーには立ち入らない」と言うことです。つまり、近所同士の悪口、陰口、うわさ話をしないと言うことです。「親しき仲にも礼儀あり」という言葉をいつも頭に置いて、近所づきあいを円滑に、そして楽しい地域社会や生活環境をみんなで築き上げましょう。
初対面の人との挨拶 久しぶりにあった時 道などを聞く時
近所づきあいの心得 頼んだり頼まれたり ピアノの音が大きいとき
子供が迷惑をかけたとき 共働きの近所づきあい


≪− トップに戻る −≫
正しい言葉づかい
日常の話し方 職場での話し方 スピーチの心得
忌みことば
Copyright (C) 冠・婚・葬・祭から見た プっチマナー All rights reserved.