冠婚葬祭 マナー 近所づきあい

冠・婚・葬・祭からみた プっチマナー
日常の話し方 日々のあいさつや、あいさつの仕方など言葉と言葉を結びます。近所づきあいも大切な挨拶です。

スポンサード リンク
イメージ画像


近所づきあい


共働きの近所づきあい
共働きで昼間家を空けていると、防犯やその他のことで近所に協力してもらうケースが多くなります。いろいろ協力してもらうには、こちら側が理解を得られるように心がけることが大切になります。
  • 毎月きまった支払などは、銀行の自動支払ですませますが、小包や書留など、印鑑を必要とする郵便物は局留めにしたり、新聞代なども「集金は、4週目の日曜日にお願いします。」などと断っておくようにすると、配達の人や集金の人に何度も足を運ばせる事がなくなります。それでも、毎日留守になるわけです。気がつかないことで近所に世話になることが多くなります。緊急の場合を考えて、親しくしている家には勤務先の電話番号を知らせておくことも必要でしょう。
  • また、出勤時や帰宅した時は、留守を頼んでいるお宅には「行ってまいります。よろしくお願いいたします。」「ただいま帰りました。ありがとうございました。」などの言葉をかけるのは当然の礼儀つまり、必然的なマナーです。特に世話になった時にはちょっとした品物を差し上げるなどの心遣いも大切ですね。
初対面の人との挨拶 久しぶりにあった時 道などを聞く時
近所づきあいの心得 頼んだり頼まれたり ピアノの音が大きいとき
子供が迷惑をかけたとき 共働きの近所づきあい


≪− トップに戻る −≫
正しい言葉づかい
日常の話し方 職場での話し方 スピーチの心得
忌みことば
Copyright (C) 冠・婚・葬・祭から見た プっチマナー All rights reserved.