冠婚葬祭 マナー 法要・香典返し

冠・婚・葬・祭からみた プっチマナー
葬 「葬」は言うまでもなくお葬式の儀式です。冠婚葬祭の中では一番哀しい意味深い行事です。

スポンサード リンク
イメージ画像


法要・香典返し

法要
法要は、地方によって多少異なりますが、亡くなった日を入れて7日目の「初七日」に始まって、35日目、49日目などに、僧侶をお願いして故人の追善供養を行なうことを言います。49日目の「四十九日法要」は、忌日のうちでも、一番重要な日で、一応忌明けとされています。この日に、香典返しをする場合が多いようです。
  • 親戚、知人が集まり、法要が終わってから茶菓や精進料理で会食をします。ごく親しい間柄の相手には電話で連絡をすると良いでしょう。書面で出す場合は簡単なものにします。
  • 法要の通知をもらったら、出欠の返事に添えて「お招きいただきまして恐れいいります。日増しにお寂しいこととお察しいたしております。どうぞお体を大切に」というような、喪中見舞いの挨拶を添えましょう。
  • 法要の当日は、時間に遅れないように出席します。「ご法要の席にお招きいただき恐れいいります。ご一緒にご供養させていただきたいと思います」「本日はお招きに預かり、ありがとうございました。心からご供養させていただきます」「本日はご案内ありがとうございました。ご法要のお席に加えさせていただきます」などの挨拶をして、供物を渡します。
  • 自宅での法要のときには、親しい間柄の女性なら、エプロンなどを持参して、会食の準備を手伝うこともあります。
  • 法要の席は、葬儀のときと違って、それほどしめっぽくありません。しかし、陽気にさわいでよいものではありません。慎みを忘れないように注意します。
  • 「お疲れもございませんでしたでしょうか」「月日のたつのは早いものです」など、遺族の方を慰め、励ますようにします。
  • なお法要は通夜と違って、勝手に一人だけ先に帰ってはいけません。主催者側の挨拶があってから、一同揃って散会します。
香典返し
香典返しを郵送する場合は、忌明けの挨拶状を同封します。香典返しをしないで、社会施設などに寄付する場合や、新聞社などを通して寄付をした場合には、忌明けの挨拶状にそのことを記しておくと良いでしょう。
  • 忌明けの法要に招かれたときに、香典返しをいただいたり、自宅に持参された場合は、礼状の必要はありません。
 
危篤・死亡の知らせ お悔やみ 通夜・香典
葬儀・告別式 法要・香典返し 喪中
NTT【お悔やみ電報】の例文はコチラ

「葬」についてはこれ以外にまだまだありますがここでは略称させてもらっています。


≪− トップに戻る −≫
正しい言葉づかい
日常の話し方 職場での話し方 スピーチの心得
忌みことば
Copyright (C) 冠・婚・葬・祭から見た プっチマナー All rights reserved.