冠婚葬祭 マナーお中元

冠・婚・葬・祭からみた プっチマナー
祭 「祭」は言うまでもなくお祭りの行事を言います。冠婚葬祭の中では比較的に賑やかで派手やかな行事です。

スポンサード リンク
イメージ画像


お中元



お中元は、中国で祝日とされていたものが、日本に伝わってきたと言います。ちょうど一年の中間にあたり、お盆と結びついてお世話になった先や取引関係の間で、感謝の意を表すために贈り物をする習慣になりました。
関東地方では、7月、一方関西地方では8月、地方によっても旧盆の8月のところもあります。贈り物をするときには、初旬から15日までに届くようにします。「半年間お世話になりました」という意味から心のこもった、実質的なものを贈ると好いでしょう。
最近では、サラリーマンの仕事に対する考え方が合理的になって、お中元などの贈り物を虚礼と考える風潮も非常に強くなってきています。しかし、個人的な考え方はどうでも、職場にそういう習慣があれば、やはりそれに従った方がよいでしょう。
金額的には無理をする必要はありません。むしろ身分不相応の高価な品を贈って「何か下心があるのでは・・・」と勘ぐられても好くはありませんよね。できれば、お中元やお歳暮のように毎年続けて贈るものは、その年によって高低差をつけずに、なるべく同じ金額のものを贈るようにしましょう。
品物を贈ったらすぐそのあとに、はがきや手紙で先方に知らせます。何かの手違いで品物が予定より遅れて届く場合があるかも知れません。そんな時には送り状が届いていればこちらの誠意は先方に通じるはずです。
上司や目上の人には、贈った品について「心ばかりの品」などと書いて出しますが、父母・兄弟姉妹に贈る場合には贈った品を「のり」とか「おかし」「佃煮」などと具体的に書いた方が親切です。土地の名産だったら、かんたんにその説明・調理法を書き添えると一層喜ばれるでしょう。食べ頃のあるものはその期間を書くようにします。
お中元をいただいたら、礼状はできるだけ早めに出します。(マナー・礼儀作法です)
 
年始まわりの挨拶 年賀状 母の日・父の日
敬老の日 お中元 お歳暮
暑中・残暑見舞い 寒中見舞い 病気見舞い
快気祝い 災害・事故見舞い 転勤・栄転・海外赴任
新築・開店・落成 新年会 忘年会
歓迎会 送別会 クラス会・同窓会
慰労会 出版記念・受賞・表彰

「祭」についてはこれ以外にまだまだありますがここでは略称させてもらっています。


≪− トップに戻る −≫
正しい言葉づかい
日常の話し方 職場での話し方 スピーチの心得
忌みことば
Copyright (C) 冠・婚・葬・祭から見た プっチマナー All rights reserved.